2025.02.20
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋(両岸))を実施
(参加者数26名)
2025.02.23~24
尾道松江道冬用タイヤチェック業務(口和IC)に出動(延べ5名)
2025.02.10
建政部職員によるICT・CCUS活用工事現場(福山道路山北改良工事)を視察
(参加者数6名)
2025.02.08~09
尾道松江道冬用タイヤチェック業務(口和IC)に出動(延べ9名)
2025.02.04~05
尾道松江道冬用タイヤチェック業務(口和IC)に出動(延べ9名)
2025.01.28~29
尾道松江道冬用タイヤチェック業務(口和IC)に出動(延べ9名)
2025.01.09~10
尾道松江道冬用タイヤチェック業務に出動(延べ9名)
2024.12.03
中国新聞に、当社施工の西広島バイパス舟入地区外整備工事に関する記事
が掲載
2024.11.27
地域建設産業のあり方検討委員会
(事務局:一般財団法人建設業情報管理センター)の委員10人が、広島県の建設産業の現状や課題などの実情調査のために、当社に来社
2024.11.20
広島南部山系深山の滝川上流砂防堰堤第2現場において、広島工業大学専門学校土木工学科の1年生を招いて
現場見学会
を開催(参加者数17名)
2024.11.16
福山道路山北改良工事の現場にみどりこども園の園児親子ら約120名を招いて現場体験会
を開催
2024.11.04
ひろしま国際SUPオープンレースの開催に合わせて、
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋(両岸))を実施
(参加者数23名)
2024.10.29
当社が施工した
鳥越川1号砂防堰堤に緑井小学校の5年生115人を招いて見学会
を開催
2024.10.28
建設産業人材確保・育成推進協議会の就職サイト
「建設会社へGO!企業マップ」
がリリースされ、広島県内で唯一当社が掲載
2024.10.23
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋(両岸))を実施
(参加者数25名)
2024.10.21
鍵掛峠道路保賀谷地区第5改良工事の現場に庄原実業高校の環境工学科1年生を招いて現場見学会
を開催(参加者数16名)
2024.09.07
アンデルセンで陽友会総会並びに安全推進大会を開催(参加者数204名)
2024.09.05
広島県建設業労働災害防止大会において建設業労働災害防止協会広島県支部から
優秀賞
を受領
2024.08.29~31
台風10号の影響による高潮対策で防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ57名)
2024.08.22
広島工業大学 職場体験
受入れ(参加者数14名)
2024.08.20
緑井上組町内会の慰霊祭でプロジェクションマッピングの投影
に協力
2024.08.06~08
広島工業大学工学部環境土木工学科3年生1名を職場体験
で受入れ
2024.07.26
国土交通省中国地方整備局広島国道事務所から「
優良工事施工団体表彰
」及び「
優良建設技術者表彰
」を受賞(対象工事:
安芸津バイパス上条地区第2改良工事
)
2024.07.29
国土交通省中国地方整備局から
令和6年度工事成績優秀企業認定書(ゴールドカード)
を受賞(6年連続)
2024.07.11
竹原市立賀茂川中学校で開催されたキャリア・スタート・ウィーク報告会に弊社社員3名が出席
2024.06.28
5年間の中期経営計画と今年度のアクションプログラムについて、社員向けの説明会を実施
2024.06.27
広島南道路明神高架橋第11下部工事の現場に広島工業大学専門学校の2年生の生徒1人を招いて現場見学会を開催
2024.06.20
広島南道路明神高架橋第11下部工事の現場に広島県立工業高校土木科の生徒30名を招いて現場見学会
を実施
2024.06.12
国土交通省中国地方整備局から令和6年1月1日に発生した能登半島地震に対応した給油・給水活動に対して
「災害対策関係功労者」として感謝状
を受領
2024.06.05
アンヴェール己斐本町新築工事の現場に広島工業大学工学部建築工学科の2~3年生15名を招いて現場見学会
を実施
2024.06.03~07
安芸津バイパス風早地区改良工事の現場に竹原市立賀茂川中学校の生徒1名を招いて職場体験活動(キャリア・スタート・ウィーク)
を開催
2024.05.23
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋(両岸))を実施(参加者数24名)
2024.04.15
広島県から一級建築士事務所登録を更新取得(広島県知事登録24(1)4568号)
2024.04.01
新卒社員5名(土木3名、事務2名)が入社
2024.03.13
地域建設業の事業継続計画認定証(BCP)
を更新取得
2024.03.11
日本健康会議から「
健康経営優良法人2024
」に認定
2024.03.04
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋(両岸))
を実施(参加者数23名)
2024.02.04~11
能登半島地震の災害支援で給水活動のため4名が能登町に出動
2024.01.23~31
能登半島地震の災害支援で給油活動のため2名が輪島市に出動
2023.12.20
鳥越川1号砂防堰堤ライトアップイルミネーション点灯式開催(12月20日~2月29日までライトアップ)
2023.12.12
矢田稚子内閣総理大臣補佐官が建設業の視察のため来社
2023.12.12
国土交通省中国地方整備局から令和5年6~7月に発生した前線を伴う大雨に際した応急対策活動に対して「災害対策関係功労者表彰」として
感謝状
を受領
2023.12.12
国土交通省中国地方整備局から令和5年4月に開催されたG7倉敷労働雇用大臣会合に際した迅速かつ的確な対応に対して
感謝状
を受領
2023.12.06
太田川庚午地区堤防耐震対策工事の現場に広島工業大学専門学校土木工学科1年生16名を招いて現場見学会
を開催
2023.12.01
安芸津バイパス上条地区第2改良工事現場にて3Dプリンターによる集水桝の造形現場見学会
を開催
2023.11.30
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋(両岸))
を実施(参加者数19名)
2023.11.28
ISO9001の認証登録を更新
2023.11.20
建設業労働災害防止協会広島県支部から「プレディア光町ステーションプレイス」現場が
優良賞
を受賞
2023.11.07
建設産業人材確保・育成推進協議会から
第二回建設人材育成優良企業表彰として優秀賞
を受賞
2023.10.31
短期育児休業制度の開始以降、男性社員の取得率が100%を継続中
2023.10.31
広島西部山系301渓流渓流保全工外工事現場に緑井小学校の5年生107名を招いて現場見学会を開催
2023.10.21
福山道路地頭分第4改良現場にまつば保育園の園児親子ら76名を招いて重機乗車体験会を開催
2023.10.05
全国建設業労働災害防止大会において建設業労働災害防止協会から
優良賞
を受賞
2023.09.28~10.01
9月度下期夜間及び早朝防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ24名)
2023.10.01
今期採用の3名の女性技術者で、現場の働き方改革を推進
2023.08.30~09.02
8月度夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ24名)
2023.08.30
厚生労働省労働基準局から
第二種無災害記録(130万時間)証
を受領
2023.08.28~09.01
九州産業大学建築都市工学科の3年生6名をインターンシップ
で受入れ
2023.08.21
全国健康保険協会広島支部から
「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所認定書」
を受領
2023.08.02~04
8月度夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ18名)
2023.07.30
クリーン太田川河川一斉清掃に参加(参加者数20名)
2023.07.27~28
広島工業大学専門学校 土木工学科の1年生1名をインターンシップで上条第2改良現場などに受入れ
2023.07.18
国土交通省中国地方整備局から
令和5年度工事成績優秀企業認定書(ゴールドカード)
を受賞
2023.07.18
国土交通省中国地方整備局から「
安全管理優良請負者表彰
」及び「
安全管理優良技術者表彰
」を受賞(受賞工事:
安芸南部山系明神川渓流保全工外
)
2023.07.08~11
令和5年7月豪雨による災害の未然防止のため山口県宇部市の舟木排水機場に8名が排水活動に出動
2023.06.13
国土交通省中国地方整備局から令和4年12月から5年2月にかけての豪雪を対象とする災害応急対策等に対し「災害対策関係功労者」として
感謝状
を受領
2023.05.18~22
G7広島サミット開催に合わせて休業
2023.05.12
三次市の「企業版ふるさと納税」に寄付を行ったことに対して
感謝状
を受領
2023.04.19
G7広島サミットを迎えるにあたり
元安川親水テラス階段部の清掃活動
を実施(参加者数24名)
2023.04.01
新入社員3名(土木)が入社
2023.03.28
ひろしま企業健康宣言に参加し、全国健康保険協会広島支部より「
ひろしま企業健康宣言証
」を受領
2023.02.22
協力業者と一緒に合同現場パトロール(
三篠川樽原地区築堤・広島きれい本社別棟新築
)を実施(参加者数27名)
2023.02.21
国土交通省中国地方整備局から令和4年9月の台風14号に対する応急対策活動に対して「災害対策関係功労者」として
感謝状
を受領
2023.02.21
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋(両岸))
を実施 (参加者数17名)
2023.01.24~25
尾道松江道視程確認巡回業務に出動(延べ6名)
2023.01.13
仁方隧道トンネル補修工事の現場で呉工業高等専門学校の学生を対象に現場見学会
を開催(参加者 教員2名、学生48名)
2022.12.07
RCCテレビ番組「こうじ君のなぜなぜ豆辞典!Season3」で放送
2022.12.01
広島西部山系鳥越川1号砂防堰堤に緑井小学校の5年生110名を招いて現場見学会を開催
2022.11.24
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋(両岸))を実施(参加者数27名)
2022.11.10
物価の高騰による家計の負担軽減を図るため、「インフレ・サポート給付金」として全社員(役員を除く)に一律10万円を支給
2022.10.27
厚生労働省広島労働局委託事業である、「令和4年度就職氷河期世代活躍支援 都道府県プラットフォームを活用した支援」
の1つとして、当社の
バーチャル企業見学ツアー動画を作成
2022.10.13
三篠川高水護岸現場に地元関係者(20名)を招いて現場見学会
を開催
2022.09.18~20
台風14号の影響による高潮対策で防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ40名)
2022.09.14
広島県から令和4年度「
優良建設業者表彰
」及び「
優秀技術者表彰
」を受賞(受賞工事:
県営熊野住宅2期建築その他工事
)
2022.08.12~13
8月度夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ12名)
2022.07.28
国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所から(
河川愛護協力者表彰
)を受賞
2022.07.28
国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所から「
優良工事施工団体表彰
」及び「
優秀建設技術者表彰
」を受賞(受賞工事:
令和3年度三篠川上深川地区外河道掘削工事
)
2022.07.26
国土交通省中国地方整備局広島国道事務所から「
優良工事施工団体表彰
」及び「
優秀建設技術者表彰
」を受賞(受賞工事:
国道185号桟道橋橋梁補修第4外工事
)
2022.07.21
国土交通省中国地方整備局から
令和4年度工事成績優秀企業認定書(ゴールドカード)
を受賞
2022.07.21
「クリーン太田川」の一環として河川清掃活動(相生橋~空鞘橋両岸(本川))を実施(参加者数31名)
2022.07.19
RCCのテレビ番組「イマナマ!」に当社社長が出演し、当社のSDGs活動をご紹介
2022.07.15
厚生労働省労働基準局から
第一種無災害記録(85万時間)証
を受領
2022.07.14~15
7月度夜間防潮扉開閉業務に出動(延べ12名)
2022.06.30
がんの早期発見・早期治療に向けて、6月より当社で開始した「N-NOSE検査実施について」の記事が中建日報に掲載
2022.06.27
新卒社員への新制度「スタートアップ応援金」(一律20万円進呈)を導入
2022.06.15
国土交通省中国地方整備局から令和3年12月~令和4年2月の豪雪に対する応急対策活動に対して「災害対策関係功労者」として
感謝状
を受領
2022.06.04
三篠川高水護岸現場に園児(12名)を招いて重機見学会を開催
2022.06.03~09.24
社員とその配偶者を対象にN-NOSE検査(癌に罹るリスクの度合いを判定する検査)を導入
2022.05.26
安芸バイパス熊野川高架橋第10下部並びに上瀬野第7改良の現場で広島工業大学専門学校土木工学科の2年生を対象とした現場見学会
を開催(参加者数31名)
2022.05.26
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋両岸(本川))を実施(参加者数27名)
2022.05.01~10.31
今年は期間を延長してクールビズを実施
2022.04.01
新入社員1名(土木)が入社
2022.03.16
東広島バイパス、安芸バイパス並びに広島南道路の現場で広島県立広島工業高校の生徒を対象とした現場見学会
を開催(参加者 教員2名、生徒34名)
2022.03.11
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋両岸(本川))
を実施(参加者数18名)
2022.03.03
国土交通省中国地方整備局から令和3年7月並びに8月豪雨の緊急災害対応出動に対して
感謝状
を受領
2022.02.25
お知らせ
当社の社員になりすました、偽メールが発信されています。このメールの添付ファイルを開封すると、パソコンがウィルスに感染する恐れがあります。当社社員まで電話等で問い合わせをしていただくなど、なりすましメールチェックをお願いいたします。ご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
2022.02.16~17
尾道松江道 視程確認巡回業務に出動(延べ6名)
2022.01.15~03.06
新型コロナの感染拡大を受けて総務部員の半数を別室勤務、また本社社員のマイカー通勤の承認並びに昼休み時間の30分前倒しを実施
2022.01.13
当社の
Instagram
を開設
2022.01.12~13
尾道松江道 視程確認巡回業務に出動(延べ6名)
2021.12.30~31
尾道松江道 視程確認巡回業務に出動(延べ6名)
2021.12.25~26
尾道松江道 視程確認巡回業務に出動(延べ6名)
2021.12.20
株式会社日立プラントサービスから
優良会社賞(日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社納め新塗装ブース棟新築工事)
を受賞
2021.12.15
協力業者と一緒に
合同現場パトロール(広島西部山系5043渓流砂防堰堤・広島南道路明神高架橋第4下部現場)
を実施(参加者数24名)
2021.12.01
鳥越川1号砂防堰堤応急対策工事現場に緑井小学校5年生の生徒98名を招いて現場見学会を実施
2021.11.25
本川の河川清掃活動(相生橋~空鞘橋(両岸)
を実施(参加者数32名)
2021.10.18~11.15
今年も全社員を対象にインフルエンザの予防接種を実施
2021.10.04
マツダエース安全衛生協力会から
優秀賞
を受賞
2021.09.17~18
台風14号の影響による高潮対策で防潮堤開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ37名)
2021.08.23~09.03
広島工業大学工学部建築工学科の3年生2名を産学連携実習で光町分譲マンション現場に受入れ
2021.08.20
広島工業大学専門学校土木工学科の1年生2名を夏季インターンシップで安芸バイパス上瀬野第7改良現場に受入れ
2021.08.13~15
令和3年8月豪雨による災害の未然防止のため広島市安佐北区の矢口川へ排水活動に11名が出動
2021.08.06
弊社の代表取締役社長に鈴江克彦が就任(前社長の俵 透は取締役会長に就任)
2021.07.21
国土交通省中国地方整備局から
令和3年度工事成績優秀企業認定書(ゴールドカード)
を受賞。併せて2件の工事で
「優良工事施工団体表彰」
と
「優秀建設技術者表彰」
を受賞(
安芸バイパス上瀬野地区第2構造物工事
)(
広島西部山系295渓流管理用道路外工事
)
2021.07.21
安芸バイパス熊野川高架橋第7下部工事現場に広島工業大学専門学校の土木工学科1年生33名を招いて現場見学会を開催
2021.07.21
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋両岸(本川))を「クリーン太田川」に合わせて実施(参加者数25名)
2021.07.17
赤羽国土交通大臣が安芸バイパス熊野川高架橋第7下部工事現場を視察
2021.07.07~10
令和3年7月豪雨による災害への対応のために2名がポンプ車を駆って鳥取県に出動
2021.06.02~20
緊急事態宣言の延長を受けて本社社員のマイカー通勤の承認と昼休み時間の30分前倒しを6月20日まで延長
2021.05.20
建設業労働災害防止協会広島県支部広島分会から
「Happiness白島」現場が優良賞を受賞
2021.05.17
広島県知事からの要請を受けて全社的にPCR検査(86名分)を実施して全員の陰性を確認
2021.05.11~06.01
広島県知事からの要請を受けて本社社員のマイカー通勤の承認並びに昼休み時間の30分前倒しを実施
2021.05.06~09.30
今年もクールビズを実施
2021.04.29
弊社社長が黄綬褒章を受章
2021.04.21
エコアクション21の登録を更新
2021.04.01
新入社員2名(建築1名、事務1名)が入社
2021.03.12
国土交通省中国地方整備局から
河川協力団体指定証(第31号)
を受領
2021.03.10
東海田幼稚園に非接触型顔認識検温サーマルカメラ2台を贈呈
2021.03.05
地域建設業の事業継続計画認定証(BCP)を更新取得
2021.03.04
宅地建物取引業免許を更新(広島県知事(3)9938号)
2021.02.25
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋両岸(本川))
を実施(参加者数19名)
2021.02.17
国土交通省中国整備局から令和2年7月豪雨時の九州地方への応急災害復旧活動に対して
「災害対策関係功労者」として感謝状
を受領
2021.02.12
東広島バイパス海田高架橋2号橋現場に
東海田幼稚園の園児21名を招いて現場体験会を実施
2021.01.18~02.06
広島県知事からの「広島市における国の緊急事態措置に準じた対策」要請を受けて、本社の勤務時間を7時30分~16時30分に変更
2020.12.07
岩国営業所の開設に伴い広島県知事から国土交通大臣に許可替えして土木、建築、舗装他計15業種の建設業許可を取得
2020.11.27
東広島バイパス海田高架橋2号橋床版現場で
広島工業大学専門学校土木工学科の2年生を対象とした現場見学会
を開催(参加者数22名)
2020.11.26
ISO9001の認証登録を更新
2020.11.25
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋両岸(本川))
を実施(参加者数21名)
2020.11.20
持続可能な開発目標(SDGs)を宣言
2020.11.13
太田川観音新町高潮堤防その2現場で
広島工業大学専門学校土木工学科の1年生を対象とした現場見学会
を開催(参加者数28名)
2020.10.28
広島西部山系295渓流管理用道路現場で緑井小学校の5年生を対象とした現場見学会を開催(参加者数145名)
2020.09.16
BCPの計画に基づいて観音高潮現場に於いて消火訓練を実施(参加者数24名)
2020.09.14~18
広島工業大学工学部建築工学科の学生2名をインターンシップ制度によりヴェルディ楽々園現場に受入れ
2020.09.07
台風10号の接近により、運行を休止した公共交通機関を利用している社員については特別休暇を実施
2020.09.06~07
台風10号の影響による高潮対策で防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ38名)
2020.08.26
河川清掃活動(相生橋~空鞘橋両岸)を実施(参加者数25名)
2020.07.21
国土交通省中国整備局太田川河川事務所から「
優良工事施工団体表彰
」及び「
優秀建設技術者表彰
」を受賞(
三篠川上深川地区築堤護岸工事
)
2020.07.20
国土交通省中国整備局から
令和2年度工事成績優秀企業認定書(ゴールドカード)
を受賞
併せて「
優良工事施工団体表彰
」及び「
優秀建設技術者表彰
」を受賞(
安芸バイパス熊野川高架橋第4下部工事
)
2020.07.05~11
令和2年7月豪雨による災害への対応のため排水ポンプ車と照明車を駆って福岡県へ5名が出動し
大牟田市三川ポンプ場他で排水作業に従事
2020.05.12
医療法人中川産科婦人科にサージカルマスク1,000枚を寄贈
2020.05.09
5月度夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ6名)
2020.05.08
医療法人翠星会松田病院にサージカルマスク2,000枚を寄贈
2020.05.08~16
緊急事態宣言の延長を受けて本社の営業時間を7時45分から16時45分に変更
2020.05.01~09.30
今年もクールビズを実施
2020.04.25~05.06
新型コロナウィルスの感染拡大防止対策として、本社についてはゴールデンウィークと併せて12連休を実施
2020.04.20~24
国土交通省からの出勤者7割削減要請に応えてテレワーク導入により本社の出勤者を大幅に削減
2020.04.15~24
広島県知事からの外出自粛要請を受けて本社勤務者の出勤日を調整並びに本社に立ち寄らない直行直帰を奨励
2020.04.09
4月度夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ1日、延べ6名)
2020.04.01
新入社員2名(土木1名、建築1名)が入社
2020.03.10
3月度早朝防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ1日、延べ6名)
2020.03.09
広島市内における新型コロナウィルス患者発生を受けて、全現場に衛生管理の徹底について再度、周知すると共に、毎朝の関係者全員の健康確認における検温の追加のための体温計とアルコール消毒液配布
2020.03.09~31
通勤時の公共交通機関利用による社員の新型コロナウィルス感染リスク軽減のため、本社の営業時間を7時30分から16時30分に変更
2020.03.05
広島なぎさ中学校・高等学校に私募債「地域まちづくり貢献型」の手数料の一部を利用してテント2張を寄贈するための
贈呈式
に出席
2020.02.27
国土交通省中国地方整備局から令和元年の①6月下旬からの大雨、②8月の前線に伴う大雨並びに③令和元年東日本台風による大雨 に対する災害対策関係功労者として
感謝状
を受領
2020.02.10
2月度早朝防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ1日、延べ6名)
2019.12.09
広島西部山系299渓流流路工現場に緑井小学校の5年生111名と引率の先生4名を招いて
現場見学会を実施
2019.11.29
河川清掃活動(本川の相生橋~空鞘橋両岸)を実施
(参加者数23名)
2019.10.30
協力業者と一緒に合同現場パトロール(瀬野西IC改良・海田高架橋第19下部工)を実施(参加者数44名)
2019.10.27~30
10月度夜間及び早朝防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ4日、延べ23名)
2019.10.21~11.30
今年も全社員を対象にインフルエンザの予防接種を実施
2019.10.11~15
台風19号による河川氾濫への対応で排水ポンプ車、照明車並びに災害対策車を駆って8名が埼玉~水戸方面に出動
2019.09.30
天満川右岸(天満小学校~中広大橋)堤防工事完成に伴う河岸緑地照明点灯式典開催
2019.09.27~10.03
9月度夜間及び早朝防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ7日・延べ46名)
2019.09.22~23
台風17号の影響で防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ35名)
2019.09.11
建設業労働災害防止協会広島県支部から
HRJマンション現場が優良賞を受賞
2019.09.09~13
広島工業大学工学部建築工学科の学生2名をインターンシップ制度によりヴェルディ井口現場に受入れ
2019.08.29~31
8月度下期夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ3日、延べ14名)
2019.08.28~31
九州北部豪雨による災害復旧の応援で佐賀県の災害現場に排水ポンプ車と照明車と共に8名が出動
2019.08.17~23
広島工業大学建築工学科の学生1名を産学連携実習で受入れ
2019.08.14~16
台風10号の影響で防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ3日、延べ39名)
2019.08.07
広島工業大学環境土木工学科の学生12名
を東広島バイパス瀬野西IC改良現場及び安芸バイパス熊野川高架橋第4下部現場に
招待して現場見学会を実施
2019.07.31~08.04
8月度上期夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ5日、延べ30名)
2019.07.23
国土交通省中国地方整備局から
令和元年度工事成績優秀企業認定書(ゴールドカード)
を受賞
2019.07.03~06
7月度夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ24名)
2019.06.13~19
過去に施工した民間造成現場等(43箇所)の梅雨前安全点検を実施
2019.06.07
令和元年度の安全推進大会を広島アンデルセン仮店舗にて開催(参加者数174名)
2019.05.21
広島県から一級建築士事務所登録を更新取得(広島県知事登録19(1)第4968号)
2019.05.20
5月度夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ6人)
2019.05.07~09.30
今年も中央官庁に倣ってクールビズを実施
2019.04.21
エコアクション21の登録を更新
2019.04.01
新入社員4名(土木1名、建築2名、事務1名)が入社
2019.03.21
3月度早朝防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ6名)
2019.03.18
地域建設業の事業継続計画認定証(BCP)を更新取得
2019.02.20
2月度早朝防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ6名)
2019.01.28
国土交通省中国地方整備局から平成30年9月の台風24号関係の災害対策関係功労者として
「感謝状」
を受領
2019.01.15
広島市から
「平成30年度広島市環境美化永年活動10年表彰」
を受賞
2018.12.23~24
12月度早朝防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ2日、延べ12名)
2018.11.08
11月度早朝防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ6名)
2018.10.24~26
県立広島工業高校の生徒4名をインターシップ制度によりBelles牛田中現場に受入れ
2018.10.22~11.30
今年も全社員を対象にインフルエンザの予防接種を実施
2018.10.10
国土交通省中国整備局から7月の豪雨災害における緊急復旧作業に対して
「感謝状」
を受領
2018.10.06~10
10月度夜間及び早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ5日、延べ36名)
2018.09.29~30
台風24号の影響で防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ2日、延べ36名)
2018.09.吉日
奨学金返済支援制度を改訂し、これまで入社4年目以降としていた補助制度を平成31年4月から「入社1年目からに前倒」(詳細は、採用情報の中の奨学金返済支援制度をクリック)
2018.09.10
建設業労働災害防止協会広島県支部から
アンヴェール庚午中グランツ現場が「優良賞」
を受賞
2018.09.10
建設業労働災害防止協会広島県支部から
「建設業フィンガー・チェック運動推進賞」
を受賞
2018.09.07~12
9月度夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ6日、延べ36名)
2018.08.09~14
8月度夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ6日、延べ36名)
2018.07.28~30
台風12号の影響で防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ3日、延べ46名)
2018.07.20
国土交通省中国地方整備局から
「優良工事施工団体表彰」
を受賞
(受賞工事:広島西部山系298渓流砂防堰堤工事)
また、同工事の監理技術者と安芸バイパス瀬野東IC第2下部外 工事の監理技術者の2名が国土交通省中国地方整備局から
「優良建設技術者表彰」
を受賞
2018.07.20
国土交通省中国地方整備局広島国道事務所から
「優良工事施工団体表彰」
を受賞
(受賞工事:安芸バイパス瀬野東IC第2下部外工事)
2018.07.06~
西日本豪雨災害で被災した東広島呉道路、尾道松江自動車道、根谷川寺山堤防、倉敷市真備町、矢野ニュータウンなどの応急復旧に24時間体制で出動
2018.07.03~15
7月度夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ4日、延べ24名)
2018.07.02
広島県の優良工事表彰が4年連続となるため、
「特別表彰」
を湯崎広島県知事から直接受領
2018.07.02
広島県から平成29年度
「優良工事表彰」及び「優秀建設技術者表彰」
を受賞
(受賞工事:茂陰向洋駅線街路改良工事(府中町妙陳山工区その2))
2018.06.14~15
夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ12名)
2018.06.08
平成30年度の安全推進大会をひろしま国際ホテルにて開催(参加者数174名)
2018.05.01~09.30
今年もクールビズを実施
2018.04.02
新入社員2名(土木1名、建築1名)が入社
2018.03.15
ネオアレス翠町
がひろしま住まいづくりコンクール2017のリフォーム部門で最優秀賞を受賞
2018.03.13
協力業者と一緒に合同現場パトロール(江波南マンション・フルタニ増築)を実施(参加者数32名)
2018.02.21~23
県立広島工業高校の生徒2名をインターシップ制度により298渓流砂防堰堤現場に受入れ
2017.12.05
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ6名)
2017.11.28
ISO9001の認証登録を更新
2017.11.04~06
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ18名)
2017.10.30~11.30
今年も全社員を対象にインフルエンザの予防接種を実施
2017.10.20
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ6名)
2017.10.07~08
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ12名)
2017.09.26
協力業者と一緒に合同現場パトロール(安芸BP瀬野東IC橋・安芸BP塔之原橋現場)を実施(参加者数45名)
2017.09.16~22
台風18号の影響もあって夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ37名)
2017.09.07
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ6名)
2017.09.04~15
広島工業大学建築工学科の学生1名を産学連携実習でディアメゾン南観音現場に受入れ
2017.08.23~09.08
広島工業大学建築工学科の学生1名を産学連携実習でディアメゾン南観音現場に受入れ
2017.08.21~25
広島工業大学建築工学科の学生2名を
インターンシップ制度によりアンヴェール庚午中現場
に受入れ
2017.08.21~23
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ18名)
2017.08.09~10
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ12名)
2017.07.22~26
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ30名)
2017.07.18
広島工業大学建築工学科の学生17名が
ディアメゾン南観音の現場見学会
に参加
2017.06.23~26
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ24名)
2017.06.03
平成29年度の
安全推進大会
を開催(参加者数166名)
2017.06.02
広島高速道路公社から平成28年度
「優良工事表彰」及び「優秀建設技術者表彰」
を受賞(
受賞工事:高速5号線下部工事(二葉の里)
)
2017.05.29
広島県から平成28年度
「優良建設業者表彰」
及び
「優秀技術者表彰」
を2件受賞(
受賞工事①:東広島高田道路(主要地方道吉田豊栄線)道路改良工事(その1
)、(
受賞工事②:福山沼隈線道路改良工事(1工区
)
2017.05.27~28
家族同伴の社員旅行
(ハウステンボス~軍艦島~大浦天主堂など)を実施(第二班 社員29名、配偶者12名、子供12名)
2017.05.26
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ6名)
2017.05.20
BCPの計画に基づいて、本社参集訓練を実施(参加者数13名)
2017.05.10~17
過去に施工した民間造成現場(38ヶ所)梅雨前安全点検を実施
2017.05.01~09.30
今年は環境省の推奨する期間に合せてクールビズを実施
2017.04.27~28
夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ12名)
2017.04.22~23
家族同伴の社員旅行
(ハウステンボス~軍艦島~ グラバー園など)を実施(第一班64名)
2017.04.21
エコアクション21の登録を更新
2017.04.01
新入社員2名(土木1名、建築1名)が入社
2017.03.17
地域建設業の事業継続計画認定証(BCP)を更新取得
2017.03.06
協力会社と一緒に合同現場パトロール(ディアメゾン南観音・早瀬大橋現場)を実施(参加者数44名)
2017.02.21~23
県立広島工業高校の生徒2名をインターンシップ制度によりディアメゾン南観音現場に受け入れ
2017.01.14
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動 (延べ6名)
2016.10.24~12.05
全社員を対象にインフルエンザの予防接種を実施
2016.11.14~17
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ24名)
2016.11.11
解体工事業の建設業許可を新規取得(広島県知事許可 特28-33719号)
2016.11.08
土木工事業他15業種の建設業許可を更新(広島県知事許可 特28-33719号)
2016.10.15~19
夜間及び早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ42名)
2016.10.05
台風18号の影響により早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ8名)
2016.10.03
協力会社と一緒に合同現場パトロールを実施 (参加者数36名)
2016.09.17
BCPの計画に基づいて、避難・誘導訓練を実施 (参加者数16名)
2016.09.16~20
夜間及び早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西 地区)に出動(延べ42名)
2016.08.30~31
夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区) に出動(延べ12名)
2016.08.17~21
夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に 出動(延べ30名)
2016.07.19
国土交通省中国地方整備局から
「優良工事施工団体表彰」
及び
「優良建設技術者表彰」
を受賞
(受賞工事:広島西部山系299渓流砂防堰堤工事)
2016.07.11
弊社社長が国土交通大臣から
「建設事業関係功労者等表彰」
を受賞
2016.06.24
夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動 (延べ6名)
2016.06.04~07
夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ24名)
2016.06.04
平成28年度の安全推進大会
を開催(参加者数169名)
2016.05.28~06.08
過去に施工した民間造成現場(37ヶ所)の梅雨前安全点検を実施
2016.05.27
広島県から平成28年度
「優良建設業者表彰」
及び
「優秀技術者表彰」
を受賞
(受賞工事:国際拠点港湾広島港(元 宇品地区)防波堤(電気防食)補修工事)
2016.05.17
「広島県仕事と家庭の両立支援企業」
に登録
2016.05.06~08
夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ18名)
2016.05.09~10.07
今年も母の日から体育の日までクールビズを実施
2016.04.07~08
夜間及び早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ12名)
2016.04.01
新入社員4名(土木2名、建築2名)が入社
2016.03.18
協力会社と一緒に合同パトロールを実施(福山沼隈線道路改良工事(1工区))
2016.03.04
宅地建物取引業許可を更新(広島県知事(2)9938号)
2015.11.26~27
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地 区)に出動(延べ12名)
2015.10.27~30
夜間及び早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地 区)に出動(延べ30名)
2015.10.20~12.05
全社員を対象にインフルエンザの予防接種を実施
2015.10.17
BCPの計画に基づいて、本社参集訓練(参加者数11 名)と避難・誘導訓練(参加者数20名)を実施
2015.09.29
当社が施工した賃貸マンション「ミルキーウェイ」が2015年度のグッドデザイン賞を受賞
2015.09.26~10.01
夜間及び早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ54名)
2015.09.14
建設業労働災害防止協会広島県支部からベルス東雲本町現場が優良賞を受賞
2015.08.28~09.01
夜間及び早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ52名)
2015.08.25
台風15号の影響により昼夜防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ10名)
2015.08.18~09.14
広島工業大学建築工学科の学生2名を産学連携実習でヴェリタス宮島口現場に受け入れ
2015.08.17~27
広島工業大学専門学校の学生1名をインターンシップ制度により広島高速5号線現場に受け入れ
2015.08.16~17
夜間防潮扉開閉業務(出島西地区)に出動(延べ12名)
2015.07.30~08.03
夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ32名)
2015.07.16~17
台風11号の影響もあり、夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ33名)
2015.06.02~10
過去に施工した民間造成現場(34ヶ所)の梅雨前点検を実施
2015.05.30
平成27年度の安全推進大会を開催(参加者数150名)
2015.05.28
広島県から平成27年度「
優良建設業者表彰」
及び
「優秀技術者表彰」
を受賞
2015.05.18
夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ6名)
2015.05.11~10.10
今年も母の日から体育の日までクールビズを実施
2015.04.28
広島工業大学建築工学科の学生13名を対象に現場見学会を実施
2015.04.21
エコアクション21の登録を更新
2015.04.01
新入社員2名(土木1名、建築1名)が入社
2015.03.11
広島県信用組合五日市支店の建替オープンにあたり感謝状を受領
2015.03.05
協力会社と一緒に合同現場パトロールを実施
2015.02.10
地域建設業の事業継続計画認定証(BCP)を更新取得
2015.01.19~23
県立広島工業高校の生徒2名をインターシップ制度でアンヴェール五日市駅前マンション現場に受け入れ
2014.12.17
国土交通省中国地方整備局より平成26年8月20日の広島市北部豪雨災害における緊急復旧作業に対して感謝状を受領
2014.11.24~25
早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ12名)
2014.10.20~11.29
全社員を対象にインフルエンザの予防接種を実施
2014.10.08~14
夜間及び早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ49名)
2014.09.24
夜間防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西地区)に出動(延べ6名)
2014.09.01~20
広島工業大学から産学連携実習生及びインターシップ制度で学生各1名をベルス東雲マンション現場に受け入れ
2014.09.07~12
夜間及び早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ54名)
2014.09.01
広島市救急教育センターから講師を招聘し、普通救命講習を受講(参加者数21名)
2014.08.28~10.15
八木用水の堆積土砂撤去等、安佐南区緑井~八木地区における災害復旧作業に昼夜出動(
写真は「土木事業・災害復旧」の施工実績に掲載
)
2014.08.20~22
県立広島工業高校の生徒3名をインターシップ制度でベルス東雲マンション現場に受け入れ
2014.08.20
大雨による土砂災害発生により、散水車による道路清掃作業に参加
2014.08.20
前夜からの大雨による安佐南区などでの土砂災害の発生により、メールによって社員の安否確認
2014.08.08~13
夜間及び早朝防潮扉開閉業務(元宇品及び出島西・東地区)に出動(延べ52名)
2014.07.12~14
夜間防潮扉開閉業務(元宇品、出島西、東地区)に出動(延べ18名)
2014.06.13~15
夜間防潮扉開閉業務(元宇品、出島西、東地区)に出動(延べ18名)
2014.06.07
BCPの計画に基づいて、退避・誘導訓練を実施(参加者数55名)
2014.05.31
平成26年度の安全推進大会を開催(参加者数158名)
2014.05.30
BCPの計画に基づいて、初期消火訓練を実施(参加者数48名)
2014.05.17
BCPの計画に基づいて、本社参集訓練を実施(参加者数12名)
2014.05.12
今年もクールビズを実施(10月10日まで)
2014.04.28
(~06.21)過去に施行した民間造成現場(30ヶ所)の梅雨前点検を実施
2014.04.01
新入社員3名(土木1名、建築2名)が入社
2014.01.17
広島市から「平成25年度広島市環境美化永年活動5年表彰」を受賞
2013.02.19
「災害時における地域建設業の事業継続計画(BCP)の認定書」を受領
2013.02.13
国土交通省中国地方整備局から「感謝状」を受領
2012.10.26
西日本高速道路ファシリティーズ(株)から「感謝状」を受領
2012.10.03
西日本高速道路(株)から「建設事業関係安全優良表彰」を受賞
2012.07.17
「国土交通省中国地方整備局優良工事施工団体表彰(局長表彰)」を受賞
2011.11.12
「国土交通省中国地方整備局優良工事施工団体表彰(局長表彰)」他を3現場で受賞